home
ジュニアユース U-15
ジュニア U-12
社会人フットサルチーム
ジュニアスクール
スタッフ紹介
ホーム
ジュニアユース U-15
ジュニア U-12
ジュニアスクール
スタッフ紹介
社会人フットサルチーム
保護者様&選手の声
スポンサー
ブログ
お問い合わせ
blog
blog
ブログ
ブログ
Blog
ブログ
U-15活動
U-12活動
お知らせ・ご案内
考え方
【U-14・U-13】FC 平野フェスティバル
2024/12/28(土)
@アスコザパーク丹波
【U-14・U-13】
FC平野フェス
《U-14》
vs 岩田FC
vs LASSIC
vs FC平野
一人一人が怖さを出せるようになってきた。
チャンスゾーンに入ってからの『精度』にこだわればもっともっとサッカーが楽しくなる。
そして今日のような対戦相手に自分達のフットボールができるかどうかが今後のカギとなる。
年明けからもグンと成長していこう!
《U-13》
vs FC平野
vs LASSIC
『良い癖』がついてる選手と『悪い癖』がついてる選手。
悪い癖を持つ選手は良い癖の中でサッカーをしている選手を越えることはできないだろう。
知らず知らずのうちにどんどん差は開き、気づいたときには時すでに遅し。
今日、自分の立ち位置を知れたのなら年明けから爆速で成長しよう。
対戦いただいたチームの皆様、ありがとうございました!!
U-15活動
2025.01.02
【U-14・U-15】TM vs FTS
2024/12/15(土)
@サンビレッジ甲西
【U-15・U-14】
TM
vs FTS
《U-15》
このメンバーで球蹴りできるのもあと数ヶ月。
1試合1試合、1プレー1プレーを大切にしていこう。
それが高校、その先のサッカー人生に繋がっていく。
《U-14》
ボールを持つことにもっとプライドを持とう。
少し相手に服を引っ張られたり、足を蹴られたくらいでボールを奪われているのは良い選手と言えるのか。
自分が触っているボールは仲間が必死に身体を張って奪い取ったボールだ。
それを簡単に相手に渡していては良いサッカーなどできない。
相手からボールを『守る』技術も身につけていこう!
対戦いただいたFTSの皆様、ありがとうございました!!
U-15活動
2025.01.02
【U-13】U-13L vs 京都サンガSETA
2024/12/8(日)
@近江八幡野村G
【U-13】
U-13リーグ
vs 京都サンガSETA
0-8
完敗!
個人・チーム共にまだまだ実力不足だということを突きつけられたゲームとなった。
雨の中でも実力を発揮できるのが良い選手。
テクニックではなくスキルを磨こう。
今日の試合で今年度のU-13リーグは終了。
リーグを通じて経験したこと、1人の選手として感じ取ったこと、自信を持てたこと。
全てを今後のサッカー生活に活かしていこう。
対戦いただいた京都サンガSETAの皆様ありがとうございました!
そして、リーグ運営をしてくださった方々、会場設営をしてくださった方々、対戦いただいたチームの皆様、ありがとうございました!!
U-15活動
2025.01.02
【U-13】U-13L vs SAGAWA BLUE
2024/12/8(日)
@近江八幡野村G
【U-13】
U-13リーグ
vs SAGAWA
0-2
前半は凄く良い内容だった。
後半に2失点。
勝負の分かれ目を感じて、その際に適切なプレーを選択していけるようにしていこう。
ただ1つ言えることはみんな確実に成長しているということ。
連敗をネガティブに捉えずに自分の成長だけに目を向けていこう!
U-13リーグも残すはあと1試合。
良い試合ができるように良い準備から。
対戦いただいたSAGAWAの皆様、ありがとうございました!
U-15活動
2025.01.02
【U-14】Reations Cup vs ガンバ堺
2024/12/7(土)
@堺上高校G
【U-14】
Relations Cup
vs ガンバ堺
1-2
勝利するために締めないといけないところ。
その判断やプレーが適切ではなかった。
主導権を握る時間が長かったにも関わらず、得点は1点のみ。
改善点や課題がたくさんで伸び代だらけ。
もっともっと上手くなって、もっともっと強烈なプレイヤーになれるよう積み重ねていこう!!
対戦いただいたガンバ堺の皆様、ありがとうございました!!
U-15活動
2025.01.02
【U-13】U-13L vs セゾン
2024/12/1(日)
@近江八幡野村G
【U-13】
U-13リーグ
vs セゾン
0-3
完敗。
この一言に尽きる。
球際の早さ、巧みさ。
フットボールIQ。
全てにおいて相手に上回られたゲームとなった。
そんな中でも闘争心を出して、戦っていた選手が数名いたのは良かった。
この差をしっかりと受け止めて、日々の練習の質を上げよう。
対戦いただいたセゾンの皆様、ありがとうございました!!
U-15活動
2025.01.02
【U-14・U-15】TM vs エスピロッサ・ジラソーレ京都
2024/12/1(日)
@滋賀県立大学G
【U-14・U-15】
TM
vs エスピロッサ
vs ジラソーレ京都
公式戦が一旦落ち着き、U-15は高校に向けて、U-14は年明けからのリーグに向けて、チームとしての課題に取り組みつつ、そして、自分自身の怖さを引き上げる大切な時期。
こういう時期に自分に矢印を向けられる選手は必ず成長する。
対戦いただいたエスピロッサ、ジラソーレ京都の皆様、ありがとうございました!!
U-15活動
2025.01.02
【U-14】TM vs レバンテ岐阜
2024/11/30(土)
@下中G
【U-14】
TM
vs レバンテ
岐阜まで日帰りTM。
ブロックを固める相手をどう攻略していくか。
受ける前に勝つ。
非常に良いTMとなりました!
対戦いただいたレバンテの皆様、ありがとうございました!
U-15活動
2025.01.02
【U-13】U-13L vs LUA
2024/11/30(土)
@野洲川立入G
【U-13】
U-13リーグ
vs LUA
1-2
負け無しの首位チームとの対戦。
後半に同点に追いつくものの勝ち越されてしまい敗戦となってしまった。
U-13リーグは勝ち星から遠ざかっている中、勝利を目指しつつ選手の成長に目を向けていきたい。
対戦いただいたLUAの皆様、ありがとうございました!
U-15活動
2025.01.02
【U-13】U-13L vs FC湖東RED
2024/11/24(日)
@近江八幡野村G
【U-13】
U-13リーグ
vs FC湖東RED
0-3
前日の大会優勝から勢いそのままに勝利できるかと思われたが、完敗。
パフォーマンスの浮き沈みが激しいU-13世代。
個人としてもチームとしても一貫したパフォーマンス維持、向上が求められる。
試合には負けたものの、「誰々が良かった」という報告も受けている。
U-13も終盤に差し掛かり強豪チームとの対決が控えている。
この試合の中でグッと成長していくのは誰なのか。
コーチ達は非常に楽しみだ。
リーグや試合で良いパフォーマンスを見せるためにも日々のチーム練習に真摯に取り組もう。
そして、この先、更に高いレベルでプレーしたいのなら自主練、サボるなよ。
対戦いただいたFC湖東 REDの皆様、ありがとうございました!!
U-15活動
2025.01.02
【U-14・U-15】TM vs ラドソン
2024/11/24(日)
@甲賀中G
【U-14・U-15】
TM
vs ラドソン
[U-14]
新人戦も終わり、新たな取り組みへ。
それ故の失点もあったが全体としてはまずまず。
相手の守り方を見て、どこにボールを送っていくと効果的なのか。
「自分が取られなければいい」という思考はボールの離し方に現れる。
そんなパスでは受け手側も迷惑だ。
個人のレベルアップはもちろん大事だが、そのためにはチームやグループのコンビネーションの向上も不可欠。
新たな課題も見れたので1段階成長できそうだ。
[U-15]
高円宮杯から約2ヶ月ほどが経ち、今の自分の立ち位置がわかったのではないだろうか。
今日のような表情でサッカーに取り組んでほしい。
その方が絶対に楽しいはず。
味方と求め合って、自分達のサッカーをより良くしようという努力が見られた。
日々の選んでいる選択肢は数ヶ月後の結果になる。
高校で一花咲かせたいなら今を頑張れ。
厳しいことを言うが、今変われなかったら、高校でも変われない。
対戦いただいたラドソンの皆様、ありがとうございました!!
U-15活動
2025.01.02
【U-13】森ノ宮フェスティバル
2024/11/23(土)
@南津守人工芝G
【U-13】
森ノ宮フェスティバル
vs NAGASAKA FC
1-0
vs 尼崎FC
1-1
PK勝ち
U-14の大会にU-13で挑む形となったが、見事優勝🏆
第一試合のNAGASAKA戦では、相手コートに押し込むものの決定力を欠き、自ら難しい試合にしてしまった。
後半、相手のビルドアップのミスを突き、先制点。
そのまま逃げ切り、勝利。
第二試合の相手は尼崎FCさん。
相手チームに推進力ある選手たちがたくさんいて、自分達の練習してきた球際の部分の成果が現れる形となった。
前半に良い中央突破からの先制点。
ただし、前半終了ラストプレーでCKから失点。
後半は押し込まれる時間帯が多かったものの何とか持ち堪え、PK戦へ。
1人目からサドンデスという特殊なルールの中、グラビスGKが見事な横っ飛びでセービング。
そのまま試合終了、優勝となった🥇
GRAVIS FC U-15として初めてのタイトル。
公式戦ではない大会だけれど、この優勝を自信に変えてほしい。
まだまだ上手くなれる。
もっともっと上手くなれる。
対戦いただいたNAGASAKA FC、尼崎FCの皆様ありがとうございました!!
また、大会運営をしてくださった森ノ宮医療大学の皆様、ありがとうございました!!
U-15活動
2025.01.02
2 / 8
«
1
2
3
4
5
...
»
最後 »
Contact us.
お問い合わせはこちら